2020年5月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 建設業法の改正2019 建設業許可の承継制度の詳細(案)が発表されました! 建設業法及び関連法令の改正に関して、5月13日にその(案)が発表されました。(国土交通省の発表資料は→こちら) 令和2年6月12日までパブリックコメントを募集中で、予定では令和2年6月公布、令和2年10月1日より施行です […]
2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 建設業法の改正2019 令和2年10月1日改正建設業法がスタート! 令和2年10月1日、いよいよ改正建設業法がスタートしました。 今回の法改正により、経営業務の管理責任者要件の見直しや建設業許可の譲渡・合併・分割・相続による承継の事前認可制度が始まりますが、ここで改正のポイント3つをまと […]
2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 建設業法の改正2019 建設業許可申請書の様式の改正② 令和2年8月28日、10月1日より施行される改正建設業法について、その施行規則が公布されました。 今回の法改正により、建設業許可の譲渡、合併、分割、相続による承継の事前認可制度が始まりますが、それに伴い建設業許可申請書の […]
2016年12月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 建設業許可 清掃施設工事業で建設業許可 3つのポイント 500万円(消費税込)以上の『清掃施設工事』を請負うためには『清掃施設工事業』の建設業許可が必要です! 清掃施設工事業で建設業許可を取得する際のポイントを3つ見ていきたいと思います。 ポイント1.『清掃施設工事』の種類と […]
2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 建設業許可 鋼構造物工事業で建設業許可 3つのポイント 500万円(消費税込)以上の『鋼構造物工事』を請負うためには『鋼構造物工事業』の建設業許可が必要です! 鋼構造物工事業で建設業許可を取得する際のポイントを3つ見ていきたいと思います。 ポイント1.『鋼構造物工事』の種類と […]
2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 建設業許可 土木工事業で建設業許可 3つのポイント 500万円(消費税込)以上の『土木一式工事』を請負うためには『土木工事業』の建設業許可が必要です! 『土木工事業(=土木一式工事)』は『建築工事業(=建築一式工事)』と並んで建設業許可の29業種の中でもかなり特殊な業種で […]
2016年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 建設業許可 建築工事業で建設業許可 3つのポイント 1,500万円(消費税込)以上又は150㎡以上の木造住宅工事を請負うためには『建築工事業』の建設業許可が必要です! 『建築工事業(=建築一式工事)』は『土木工事業(=土木一式工事)』と並んで建設業許可の29業種の中でもか […]
2016年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 建設業許可 電気工事業で建設業許可 3つのポイント 500万円(消費税込)以上の『電気工事』を請負うためには『電気工事業』の建設業許可が必要です! 『電気工事業』は『建設業法』の他にも『電気工事業法』や『電気工事士法』等、他の法令の規定も遵守する必要があり、建設業許可の2 […]
2016年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 建設業許可 管工事業で建設業許可 3つのポイント 500万円(消費税込)以上の『管工事』を請負うためには『管工事業』の建設業許可が必要です! 管工事業で建設業許可を取得する際のポイントを3つ見ていきたいと思います。 ポイント1.『管工事』の種類とは? 建設業許可における […]
2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 建設業許可 舗装工事業で建設業許可 3つのポイント 500万円(消費税込)以上の『舗装工事』を請負うためには『舗装工事業』の建設業許可が必要です! 舗装工事業で建設業許可を取得する際のポイントを3つ見ていきたいと思います。なお、平成28年11月1日より以前の『ほ装工事業』 […]
2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 建設業許可 造園工事業で建設業許可 3つのポイント 500万円(消費税込)以上の『造園工事』を請負うためには『造園工事業』の建設業許可が必要です! 造園工事業で建設業許可を取得する際のポイントを3つ見ていきたいと思います。 ポイント1.『造園工事』の種類とは? 建設業許可 […]
2016年12月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 建設業許可 解体工事業で建設業許可 3つのポイント 従来の『とび・土工・コンクリート工事』に含まれていた『解体工事』が専門工事として独立する形で、平成28年6月1日より『解体工事業』許可制度が始まりました! 制度開始前は『とび・土工工事業』の許可があれば500万円(消費税 […]
2016年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 建設業許可 特定建設業許可の許可要件のポイント 『特定』建設業許可は『一般』建設業許可に比べて、取得するのも維持するのも、かなり要件が厳しいといえます。(ちなみに『一般』と『特定』の違いは→こちらをご参考ください。) 実際、『特定』建設業許可を取得している建設業者数は […]
2016年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 専任技術者の指定学科一覧 許可を受けようとする業種 指定学科 土・舗 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地又は造園に関する学科を含む。以下同じ。)、都市工学、衛生工学又は交通工学に関する学科 建・大・ガ・内 建築学又は都市工学 […]
2016年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 専任技術者の資格一覧 専任技術者資格区分の一覧表 「 」・・・『特定』建設業の営業所専任技術者(又は監理技術者)となりうる資格 「 」・・・『一般』建設業の営業所専任技術者(又は主任技術者)となりうる資格 *『特定』の資格は『一般』の資格も兼 […]
2019年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 建設業許可 2020年4月から許可申請手続き簡素化へ 国土交通省は令和2年(2020年)4月1日から建設業法に基づく許可申請の書類や手続きを簡素化します。 背景としては第198回国会(平成31年1月28日~令和元年6月26日)において、「地域の自主性及び自立性を高めるための […]
2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 経営事項審査 経営事項審査の審査基準見直し 国土交通省は、9月13日に開いた中央建設業審議会の総会において経営事項審査の審査基準の見直し改正案を審議しました。 『建設キャリアアップシステム』(CCUS)のレベル判定を活用して優れた技能者を雇用する企業を評価し、技術 […]
2019年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 経営事項審査 許可・経審の電子申請が2022年度スタート! 国土交通省は、2022年度より建設業許可申請・経営事項審査申請について電子申請を開始すると発表しました。 また同時に申請書類等の簡素化も検討しているようです。 これらの措置により建設業者、許可行政庁(地方整備局、都道府県 […]
2019年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com 建設業法の改正2019 2020年秋『社会保険加入』が建設業許可要件になります! 『建設業法』及び『公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律』(いわゆる『入契法』)の一括改正案が、2019(令和元)年6月5日の参議院本会議で全会一致で可決・成立し、令和元年6月12日に公布されました。 今回の改 […]
2016年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 専任技術者とは? 『専任技術者』とは、許可を受けようとする建設工事についての専門的知識や経験を持つ者で、営業所においてその工事に専属的に従事する者のことです。 各営業所にそれぞれ専任で常駐(常勤)させる必要があります。 なお、勤務場所が同 […]