2016年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 専任技術者の指定学科一覧 許可を受けようとする業種 指定学科 土・舗 土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地又は造園に関する学科を含む。以下同じ。)、都市工学、衛生工学又は交通工学に関する学科 建・大・ガ・内 建築学又は都市工学 […]
2016年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 専任技術者の資格一覧 専任技術者資格区分の一覧表 「 」・・・『特定』建設業の営業所専任技術者(又は監理技術者)となりうる資格 「 」・・・『一般』建設業の営業所専任技術者(又は主任技術者)となりうる資格 *『特定』の資格は『一般』の資格も兼 […]
2016年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 専任技術者とは? 『専任技術者』とは、許可を受けようとする建設工事についての専門的知識や経験を持つ者で、営業所においてその工事に専属的に従事する者のことです。 各営業所にそれぞれ専任で常駐(常勤)させる必要があります。 なお、勤務場所が同 […]
2016年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 登記されていないことの証明書と身分証明書 『登記されていないことの証明書』も『身分証明書』も聞き慣れないかもしれません。ちなみにここでいう『身分証明書』とは運転免許証や健康保険証のことではありません。 登記されていないことの証明書とは? 「登記されていないことの […]
2016年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 許可の有効期間 ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 1.建設業の許可の有効期間は、5年間です。(法第3条第3項) *許可の有効期間は、許可のあった日から5年目の許可のあった日に対応する日の前日をもって満了します。なお、当該機関の末 […]
2016年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 許可の有効期間の一本化とは? ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 制度の概要 許可を受けた後、さらに他の建設業(=業種)について業種追加して許可の申請をした場合(『般・特新規』も含みます。)に、それぞれは別個の許可ですので、許可年月日および許可 […]
2016年10月4日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 建設業許可の更新手続きのポイント ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 1.各種変更届がキッチリ出されているか? 建設業許可を『更新』するためには、その前提として変更事項が生じた際の『変更届』をキッチリ提出していることが条件のひとつとなります。 『ケ […]
2016年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 確認書類一覧 『確認書類』とは、建設業許可の各要件を満たしていることを客観的に証明するため、申請書に添えて提出(あるいは提示)する書類の事です。(証拠書類) 1.経営業務管理責任者の経営経験に関する確認書類 ①、②のいずれも必要 ① […]
2016年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 許可換え新規とは? 『許可換え新規』を申請する場合とは? 現在有効な許可を受けている許可行政庁以外の許可行政庁に対し、新たに許可を申請する場合に申請します。(ちなみに「キョカガエシンキ」と読みます。) 例えば、、、 1.他の都道府県知事許可 […]
2016年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 業種の追加とは? ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ ※※ 平成29年6月30日追記 ※※ 動画の中で「他業種での経営経験は7年以上」と説明していますが、法令改正のため平成29年6月30日より「6年以上」に要件が緩和されました。 業 […]
2016年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 兵庫県における許可の申請先 兵庫県の場合、『知事許可』の申請先が県庁ではなく、所管の土木事務所となっているので注意が必要です。 建設業許可申請先等一覧 区分 各土木事務所 所在地 電話番号 主たる営業所の所管区域 兵庫県知事許可 神戸県民センター […]
2016年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 専任技術者の実務経験10年の緩和措置 一般建設業の専任技術者要件のひとつ、10年以上の実務経験は、以下の場合は例外的に緩和されています。 許可を受けようとする建設業 実務経験 大工工事業 ・建築工事業及び大工工事業に係る建設工事に関し12年以上の実務経験を有 […]
2016年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 解体工事業の新設 改正建設業法が平成28年6月1日に施行されました。 この改正建設業法において、業種区分に『解体工事業』が新設されました。 これまで解体工事は「とび・土工工事業」の業種区分の中に含まれていましたが、「とび・土工工事業」から […]
2016年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 建築一式工事と土木一式工事について ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 『建築一式工事』(『建築工事業』)及び『土木一式工事』(『土木工事業』)の2つの一式工事は、他の27の専門工事と異なり、『総合的な企画、指導及び調整のもとに土木工作物又は建築物を […]
2016年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 解体工事業者の登録制度 軽微な建設工事のみを請け負って営業する者(つまりは建設業の許可が不要となる者)であっても、その工事が解体工事である場合は、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(いわゆる「建築リサイクル法」 平成12年法律第104号 […]
2016年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 知事許可と大臣許可 ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 建設業の許可は、次の区分に従って都道府県知事または国土交通大臣が許可を行います。 *『営業所』とは本店または支店若しくは常時建設工事の請負契約を締結する事務所をいいます。請負契約 […]
2016年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 建設業許可の29業種 1. 建設業の許可は、建設工事の種類ごと(業種別)に行われます。 2. 建設工事は、土木一式工事と建築一式工事の2つの一式工事のほか、27の専門工事の計29種類に分類されており、この建設工事の種類ごとに許可を取得する必要 […]
2016年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 よくご相談を受ける専門工事の許可業種 当事務所でよくご相談を受ける専門工事の許可業種について一覧にしております。 どの業種で許可を申請できるのか、お調べの際にお役立てください。 その他、業種についてのお問い合わせなどもお気軽にご相談ください。 工事の内容 業 […]
2016年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 リフォーム工事はどの業種を取れば良いのか? ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 建設業許可の業種区分に「リフォーム業」という業種はありません。 しかも「リフォーム工事」はいろんな専門業種が含まれているのが通常です。であれば、特に「住宅リフォーム工事」を得意と […]
2016年9月8日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 kyoka-ken.com よくある質問 許可が不要な工事とは? 建設業を営もうとする者は、政令で定める軽微な建設工事のみを請け負って営業しようとする場合を除き、その建設工事の種類ごとに建設業法第3条に基づき、許可を受けなければなりません。 なお、ここでいう建設工事は公共・民間を問いま […]