2016年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 kyoka-ken.com よくある質問 建設業許可要件 その1 経営業務の管理責任者が主たる事務所に常勤していること ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ ※※ 令和2年10月1日追記 ※※ 2020(令和2)年10月1日に改正建設業法が施行されました。 改正後の要件は→こちらにてご確認ください。 ※※ […]
2016年10月4日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 kyoka-ken.com よくある質問 個人事業主が法人成りして建設業許可を申請する際のポイント 現在『ひとり親方』『個人事業主』として建設業許可を取得し、営業されている方が『法人成り』をした場合に注意すべきポイントを3つご紹介します。 ※※令和2年10月1日追記※※ 2020(令和2)年10月1日に改正建設業法が施 […]
2016年9月21日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com 動画解説 ご自身で手続きされる場合のデメリット ↓再生すると音が出ます!ご注意ください。↓ 我々のような専門家に手続きを依頼するとすれば、当然その費用が発生します。 ご自身で手続きをされる方の多くはその費用を浮かせたい、というのが主な理由かと思います。( […]
2016年9月21日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com 動画解説 失敗しない専門家の選び方 建設業許可申請を行っている専門家は数多くいます。 そのためにいざ依頼しようと探し始めても、果たして誰をどういう基準で選んで良いものかと非常に悩むことになります。 そこで、専門家自身の私が教える専門家選びのポイントを3つこ […]
2016年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com よくある質問 建設業許可の更新手続きのポイント ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 1.各種変更届がキッチリ出されているか? 建設業許可を『更新』するためには、その前提として変更事項が生じた際の『変更届』をキッチリ提出していることが条件のひとつとなります。 『ケ […]
2016年9月21日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com よくある質問 許可の有効期間 ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 1.建設業の許可の有効期間は、5年間です。(法第3条第3項) *許可の有効期間は、許可のあった日から5年目の許可のあった日に対応する日の前日をもって満了します。なお、当該機関の末 […]
2016年9月21日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com よくある質問 許可の有効期間の一本化とは? ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 制度の概要 許可を受けた後、さらに他の建設業(=業種)について業種追加して許可の申請をした場合(『般・特新規』も含みます。)に、それぞれは別個の許可ですので、許可年月日および許可 […]
2016年9月21日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com よくある質問 業種の追加とは? ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ ※※ 平成29年6月30日追記 ※※ 動画の中で「他業種での経営経験は7年以上」と説明していますが、法令改正のため平成29年6月30日より「6年以上」に要件が緩和されました。 業 […]
2016年9月13日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com よくある質問 建築一式工事と土木一式工事について ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 『建築一式工事』(『建築工事業』)及び『土木一式工事』(『土木工事業』)の2つの一式工事は、他の27の専門工事と異なり、『総合的な企画、指導及び調整のもとに土木工作物又は建築物を […]
2016年9月13日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com よくある質問 知事許可と大臣許可 ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 建設業の許可は、次の区分に従って都道府県知事または国土交通大臣が許可を行います。 *『営業所』とは本店または支店若しくは常時建設工事の請負契約を締結する事務所をいいます。請負契約 […]
2016年10月28日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com よくある質問 リフォーム工事はどの業種を取れば良いのか? ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 建設業許可の業種区分に「リフォーム業」という業種はありません。 しかも「リフォーム工事」はいろんな専門業種が含まれているのが通常です。であれば、特に「住宅リフォーム工事」を得意と […]
2016年9月13日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com よくある質問 一般建設業と特定建設業 ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 建設業の許可は下請契約の規模によって『一般建設業』と『特定建設業』とにわかれます。 もう少し解説します。 まず、発注者から直接請け負う請負金額については、一般・特定に関わらず制限 […]
2016年9月8日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com よくある質問 許可が不要な工事とは? 建設業を営もうとする者は、政令で定める軽微な建設工事のみを請け負って営業しようとする場合を除き、その建設工事の種類ごとに建設業法第3条に基づき、許可を受けなければなりません。 なお、ここでいう建設工事は公共・民間を問いま […]
2016年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com よくある質問 個人事業主が建設業許可を取得する際のポイント ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 1.社会保険未加入問題 現在、建設業界では国を挙げて『社会保険の完全加入』を目指し運動しています。 個人事業主はそもそも『厚生年金』等には加入できないのですが、この社会保険加入運 […]
2016年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com よくある質問 法人で建設業許可を取得する際のポイント ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 1.定款の『目的』に注意! 『定款』とはその会社のルールを定めたものですが、そこの『目的』の記載に許可行政庁によっては細かい規制がある場合があります。 具体的には「工事」や「建設 […]
2016年9月14日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com よくある質問 建設業許可要件 その3 独立した営業所があること ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ そもそも『営業所』とは? まず、『営業所』とは、本店又は支店若しくは常時建設工事の請負契約の見積、入札、契約の締結を行う事務所等、建設業に係る営業に実質的に関与するものをいいます […]
2016年9月14日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com よくある質問 建設業許可要件 その4 資産要件を満たすこと この要件は取得しようとする許可が一般か特定かによってかなり異なります。 なお、下の動画は『一般建設業許可』の資産要件について解説しています。ご注意ください。 ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 以下の基準を満たして […]
2016年9月14日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com よくある質問 建設業許可要件 その5 欠格要件に該当しないこと ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 次のア・イ(①~⑬)に掲げる事項がいわゆる『欠格要件』です。 1つでも該当すると許可は下りません。 ア 許可申請書又はその添付書類中に虚偽の記載があった場合や重要な事実に関する記 […]
2016年9月14日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com よくある質問 建設業許可要件 その2 専任技術者が営業所ごとに常勤していること この要件は取得しようとする許可が一般か特定かによってかなり異なります。 なお、下のビデオは『一般建設業許可』の専任技術者の要件について解説しています。ご注意ください。 ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 見積、入札 […]
2016年9月23日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 kyoka-ken.com よくある質問 サービス内容のご説明 ↓再生すると音が出ます!ご注意ください↓ 1.ご相談・許可要件診断は無料です! お電話、お問い合わせフォームからのメール相談につきましては、原則として何度ご相談いただきましても完全無料です! 「自社でも許可を取れるのか? […]